おはようございます。
美味しいバームクーヘンを
いただきました。
東京は涼しい朝を
迎えていますね🍁
そろそろ
薄手のニットを出そうかな🧶
思ったけど
明日にしよう💦
と思っている朝です😆
さて今日は
「ほっこりカウンセリング」より
・誰かに嫌なことを言われた時の
対処方法
について
シェアしたいと思います😊
最近続いている事例です。
相談者さんは
上司Aさんから
注意を受けたそうです⚠️
大変落ち込んでおられました😭
上司Aさんから
「◯◯はやめるべきです💢
あなたは
分かっているのでしょうか👊」
と言われたそうです。
これは現代では
パワハラ問題に発展してしまう
ケースかもしれませんね😅
現実問題
こんなことを言われたら
相当嫌ですよね💦
上から目線だし💦
高圧的だし💦
私だったら
すぐ「怒り」が湧きます💢
「なんでそんなこと
言われなくちゃいけないの?😡」
と瞬時に考えるでしょう😅
あなたはどうですか?😊
人によっては
すぐ「謝罪する」方も
おられるでしょう。
「全部わたしのせいだ。どうしよう😭」
と瞬時に考える方も
いらっしゃいますよね😅
このふたつ⬆️
捉え方が
大きく違うと思いませんか?
そうなんです
どちらも偏った「認知」です😆
この「偏った認知フィルター」で
上司Aさんの話を聞くと
自分自身を否定されたような
気持ちになってしまいます💦
自尊心も傷つきます💦
そしてAさんのことを
嫌いまたは苦手な人と
感じることになるでしょう💦
ではここから
認知を修正しましょう☝️
こう捉えればいいのです😊
・わたしは上司Aさんが
「◯◯はやめるべきです
あなたは
分かっているのでしょうか」
と、言っているのを聞いた。
「私は〜〜を聞いた」構文に
置き換えるのです✍️
またはざっくりと
・私は上司Aさんの考えを聞いた
と捉えても良いでしょう。
つまり「感情」と「考え」を省いた
事実だけを切り取るのです☝️
つまり
上司Aさんの言葉は
上司Aさんの
考えや意見に過ぎず
あなた自身を
否定するものではありません😊
Aさんの
口調や表情が穏やかでないのは
あなたのせいでなく
Aさんの心の問題です😅
Aさんが
完璧主義である場合
まわりの人にも
自分と同じ完璧を求める
傾向があります💦
また
上の立場にいない
と安心できない人である場合
相手を高圧的に支配する
傾向があります💦
なので
一連のことを踏まえると
上司Aさんは
「◯◯をやめるべきだと考えていて
相手にそのことが
分かっているかを聞いてきた」
ということです😊
受け取る私たちが
その意見に同意するのであれば
受け入れればいいのです😊
同意できないのではあれば
具体的な理由を
聞いてみるのもいいでしょう。
また
「分かっているのか」については
抽象度が高い言葉なので
何について聞かれているのか
聞いてみるのもいいでしょう😊
具体的に問われると
Aさんは何も言えなくなります😅
Aさんが
冷静な対応ができないのであれば
それだけの意見だったと
いうことです😅
一番お伝えしたいことは
いつも
あなたの自尊心を守ってほしいと
いうことです⭐️
自己肯定感が低くなり
ストレスを感じ
心や体の病気になるのは
このような小さな出来事の
積み重ねです💦
日頃から何があっても
自分の心を
労わってあげてくださいね🩷
自分の心を守ってくれる人は
自分しかいませんから⭐️
ノウハウを
もっと詳しく知りたい方は
カウンセリングやセミナーに
ぜひ一度
お運びくださいませ😊
ご予約・お問合せ
http://www.fumioto.com/mail.php
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほっこり
メンタルトレーニング
カウンセリング
厚生省推進の心理療法
「認知行動療法」を用いて
あなたのストレスを
軽減するスキルや
目標達成についての
マインド設定など
心が健康になるスキルを
ご提供させていただいております😊
日頃のメンタルケアに
ぜひご活用ください🩷
⬇️ご予約・お問合せ⬇️
0 件のコメント:
コメントを投稿