2025年7月26日土曜日

「心が整うボーカルレッスン」歌詞に共感できない…😒

 



おはようございます☀️


今日も暑い1日となりそうですね。

ご自愛くださいませ🌻


先日の宮崎延岡

宮崎といえばチキン南蛮✌️


タルタルソースが多めです😊


さて。今日は

「心が整うボーカルレッスン」より


生徒さんのお困りごと

「歌詞に共感できないんです…😒」


について

シェアしたいと思います😊



生徒さんは

シャンソンのコンクールの出演を

控えておられ

レッスンにお越しくださいました。



まず最初に

コンクールでの演奏曲を

聴かせていただいたところ

とても良い感じでした。



ふむふむ🤨



でもまだまだ良くなる余地は

いっぱいあるな⤴️

と感じました😊



お困りごとを聞いてみると


「実はこの曲

あまり好きになれなくて…😒

歌詞の女性像に

共感できないんですよね💦」


とのことでした。



この曲シャンソンの

「夜の通行人に捧ぐ」


たしかにタイトルも

分かりずらいですよね💦


歌詞を掘り下げてみると📖



夜の街の小さなお店で

毎日歌を歌っている

女性の物語でした。

恋人とも別れ

懸命に一人で生きていく

女性の姿が描かれていました。




たしかに生徒さんの生活とは

かけ離れていて

リアリティがないですよね😆



この場合無理に

主人公を演じる必要はないのです😊



役者さんなら

そのスキルが必要かもしれません。


でも歌い手の方は

必ずしもそうでないといけないとは

限らないと思います。



ではどうしたらいいの😊?


対処方法

歌への捉え方を変えていきます☝️



そっと離れてみて第3者目線

「語り部」目線に

視座を変えてみてください。


そうすると


「この時代を懸命に生きた

ある女性がいました。


彼女は

幸せを約束してくれた恋人とも

あえて別れ 夢を選び

一人で生きていく覚悟を決めました。

そんな女性の思いを歌います」


と距離を持てるようになります😊


こんなふうに

視点を変えると


歌詞を俯瞰して理解することもでき


先ほど共感できなかった女性像も

自然に共感の気持ちが湧き

応援したくなります。



するとなぜこのタイトルなのかも

理解することができました。


「夜の通行人ってだれ?」


それはこの女性の

大切な人なのかもしれませんよね😊



歌詞のレクチャーの後

歌っていただくと


見違えるような

説得力のある歌に

変化しました⤴️🎤



生徒さんは

「わあすごい!

やっと腑に落ちました。

タイトルの意味も

そういうことだったんですね。


歌詞を読み込んでいませんでした。


この曲あまり好きじゃなかったけど

好きになりました⤴️


コンクールでは

気持ちよく歌えそうです🩷」



と大喜びしてくださいました✨



歌詞に共感できない時は

ぜひ第3者目線に

視座を変えて歌ってみてくださいね😊


新しい発見があるはずです⭐️


「歌への捉え直し」

ひとりでは気づきにくいので

ぜひ一度本レッスンに

お越しくださいませ😊


本レッスンでは

生徒さんの思考の癖を修正し

個別に詳しく

レクチャーさせていただいております😊





🔹「心が整うボーカルレッスン」

心理学「認知行動療法」から
アプローチ📖


あなたの歌や声のお悩みを解消!

1回で効果が出ます⤴️


歌を習ったことがない方
歌が苦手な方
楽譜が読めなくても大丈夫😊

未経験の方から
プロの方まで大歓迎です。


歌のジャンルは何でもOKです。


歌への捉え方を
根本から変えることにより


スムーズに声が
出るようになります⤴️


また歌は
ストレス解消・健康促進・美容効果
など

様々な効果が実証されています✨



毎日を軽やかに過ごすためにも
生活に歌を
取り入れてみませんか?


あなたのお悩みにそった内容で
レクチャーさせていただきます😊


マンツーマン 60分 ¥7,000

(オンライン・グループレッスンも
承っております)

ご予約・お問い合わせ















0 件のコメント:

コメントを投稿