おはようございます😊
段ボールから溢れている
そらニャンです🐈🤣
今日も湿気の高い1日と
なりそうですね☂️
気圧の影響などあると思いますので
ご自愛くださいませ🍀
さて。今朝は
「心が整うボーカルレッスン」
から
「息が続かないんです…😭」
について
シェアしようと思います🤗
昨日のレッスン曲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・悲しみにさよなら(安全地帯)
・チルノのパーフェクトさんすう学園
・さんぽ(トトロ)
・ラヴィ(すりぃ)ボカロ
・月夜の五拍子(ボカロ)
・紺々恋慕(ボカロ)
・コスモノート(天月)
・丸の内サディスティック(椎名林檎)
・ウルトラマンガイア!
・明日晴れるかな(桑田佳祐)
・炎(LiSA)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知らない曲ばかり😅
ふみ先生大健闘🥰ww
さて。
お困りごとの上位を占める
この「息づき問題」について
このご相談は
「高い音が出ずらい😅」と
同じくらい多いです。
本レッスンでは
歌の捉え方を修正していく
「認知行動療法」をもとに
レクチャーしております🤗
では、なぜ息が続かないの?
について解説します☝️
ほとんどの方が
「息が足りてないから?😅」
とお答えになります。
実は問題はそこではないのです。
大きな原因は
曲のテンポより
早く歌っていることにあります。
音楽業界用語で
この状態のことを
「歌が走っている🏃♀️」といいます。
レコーディングの際💦
わたしもよく
「走ってるよ😎」
プロデューサーさん達に言われました😆
でも
そう言われれば言われるほど
分かんなくなるんですよね😳
つまり
「歌が走っている🏃♀️💦」ときは
心理状態が
「ちょっと慌てている🏃♀️💦」
になっているのです😅
ではここからワークです🎸
歌う時の体感速度を
落としてみてください☝️
「走っている🏃♀️💦」時は
曲のテンポに対して
ほとんどの方が
体感速度「1.3倍速」くらいで
歌っています🏃♀️
わたしの経験上
わたしも含めほぼ全員
この状態になっています😅
ではこの体感速度を
「0.7倍速」くらいまで
落としてみてください☝️
曲によってはもっと
落としても良いです🆗
そうすると
曲のテンポは
あなたが思っているほど
早くないことに気が付きます⭐️
そして少し「ゆとり」を持って
歌えるようになります。
この「ゆとり」を持てた結果
的確な場所で自動的に
息を吸えるようになり
「息が続く状態」になります⭐️
生徒さん達もこの方法で
ほぼ改善しています⤴️
あれこれ
体の使い方を考えなくても
簡単に改善できるので
みなさま目から鱗だと
おっしゃいます😳
逆を言うなら
どんなに体を使うスキルがあっても
走っていたら活かしにくい😭
ということになります😊
歌はメンタルが直結しています☝️
歌のスキルとメンタルスキルは
両輪です⭐️
歌っているときの
メンタルバランスが
どんなふうになっているか
ひとりでは気づきにくいので
ぜひ一度本レッスンに
お越しくださいませ😊
本レッスンでは
生徒さんの思考の癖を修正し
個別に詳しく
レクチャーさせていただいております😊
0 件のコメント:
コメントを投稿