2025年7月16日水曜日

ほっこりカウンセリング「本当は私の仕事じゃないのに…😡」について

🔹7/27(日)

ほっこりカウンセリング

心理学ワークショップ開催🍀

ぜひお気軽にご参加ください😊

ーーーーーーーーーーーーーーー


 おはようございます☀️


様子を見に来た

ヒュウくんです🐈🤣


今日も蒸し暑い日に

なりそうです。

ご自愛くださいませ😊


さて今朝は

「ほっこりカウンセリング」より


「本当は私の仕事じゃないのに…😡」


の原因と対処方法について

シェアしたいと思います😊



Aさん40代

会社員のご相談です。


ある日

後輩のBさんの仕事が遅くて

クライアントさんを

待たせてしまったそうです💦


見ていることができずに

AさんがBさんの仕事をして

対応しました🏃‍♀️


ですが

BさんはAさんに

お礼も言わず

何も感じていないそうです😡


AさんはBさんの態度に

納得がいっておらず


何日も

モヤモヤされていました😕



あなたも

こういうことありませんか?😆


では解説していきましょう☝️



ここにあるストレスの起点は

実はBさんではなく

Aさんの心・考えにあります。


「わたしがあなたの仕事を

やってあげたのに

お礼もないなんて😡」


こう思うのはごく自然です😊

この感情は自動思考なので

このままで良いのです⭕️


問題はこの「考え」を

長時間持続していることです💦


業務分担でその仕事が

Bさんの仕事であるなら


「今回は私が対応したけど

次からは

よろしくお願いしますね😊」


などと

要件だけを端的に伝えれば

このストレスを早く

手放すことができます。


では

AさんはなぜBさんにそのことが

言えないのでしょう😊


ここからが

カウンセリングの出番です⭐️



Aさんは幼少期

お母さんにとても気を遣いながら

育ったそうです。


なぜならAさんは

お母さんにいつも

叱られていたからだそうです。


「お友達の〇〇ちゃんは

できているのに

なぜあなたはできないの?」


この言葉が

今も強く心に残っているそうです。


つまりAさんは

お母さんに

自分の気持ちを言えずに

我慢したまま

大人になってしまったのです。


この小さな

幼少期の心の「傷」は

大人になると


「他人に意見を言えない」

「意見を言わない方が安全」


という形で

無意識に表面化

されてしまうのです。


その結果

AさんはBさんに

意見を伝えにくい状況に

なってしまうのです。


聞いてみるとAさんは

Bさん以外も

対人関係全般で

「意見を言えない」状態が

続いているそうです。


また仕事でも

選択を迫られる場面が

とても苦手だそうです。


「選択」は

「意思表示」ですからね😊


ではどうしたら改善できるの?


さあ!ここから

「認知行動療法」

ワークの時間です✏️


Aさんの職場では

よくお菓子等の差し入れが

配れれるそうです。


これまでのAさんは

選択することを避け

「どれでもいいです😊」と

言っていました。


次、その場面が来たら


「わたしはこれが良いです⤴️」と

選んでください☝️


つまりこれも

小さな「選択」であり

「意思表示」なのです。


「どれでも良いです」は

ワーク中は禁止です🈲🤣


お菓子を選ぶことなら

誰にも迷惑かけません😊


こんなふうに自分の意思を

小さなところから育て

成功例を積み重ねることが

有効的です。


そうすると

仕事の場面でもスムーズに

選択できるようになり


仕事の指示も端的に

伝えられる力がつき


ストレス保持時間を

軽減できるようになります。


何十年も

染み込んだ思考なので

簡単には修正できませんが


地味な努力が

必ず実を結びます🚩


ひとりで頑張るのは難しいので

ぜひ専門家のサポートと共に

達成していきましょう😊


思考習慣の修正は

筋トレ・体質改善と同じです💪


あなたもぜひ試してみてね😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ほっこりカウンセリング」では


厚生省推進の心理療法

「認知行動療法」を用いて


あなたのストレスを

軽減するスキルや

目標達成についての

マインド設定など


今日から実践できるスキルを

ご提供させていただいております😊


また

お手軽に本格的心理学を学べる

セミナーも開催いたします。


日頃のメンタルケアに

ぜひご活用ください🩷


🔹個別カウンセリング

随時受付中




🔹 ワークショップセミナー開催

7/27(日)13:30〜

第1回
「自己理解と他者理解」


ご予約・お問合せ

http://www.fumioto.com/mail.php
























0 件のコメント:

コメントを投稿