おはようございます😊
宮崎に来ています✈️
今日から3日間
🎙️心が整うボーカルレッスン
IN 宮崎 開催
おかげさまで満席となりました😊
地元の方の健康と
文化発展のために
元気な歌が歌える人が
増えるように
微力ながら
貢献したいと思っております🔥
宮崎
今朝のお天気は曇り☁️
今日もご自愛くださいませ🍀
宮崎に来ています✈️
今日から3日間
🎙️心が整うボーカルレッスン
IN 宮崎 開催
おかげさまで満席となりました😊
地元の方の健康と
文化発展のために
元気な歌が歌える人が
増えるように
微力ながら
貢献したいと思っております🔥
宮崎
今朝のお天気は曇り☁️
今日もご自愛くださいませ🍀
ほっこりカウンセリング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ほっこりカウンセリング」では
厚生省推進の心理療法
「認知行動療法」を用いて
あなたのストレスを
軽減するスキルや
目標達成についての
マインド設定など
今日から実践できるスキルを
ご提供させていただいております😊
また
お手軽に本格的心理学を学べる
セミナーも開催いたします。
日頃のメンタルケアに
ぜひご活用ください🩷
ご予約・お問合せ
http://www.fumioto.com/mail.php
------------------------------------------
おはようございます😊
段ボールから溢れている
そらニャンです🐈🤣
今日も湿気の高い1日と
なりそうですね☂️
気圧の影響などあると思いますので
ご自愛くださいませ🍀
さて。今朝は
「心が整うボーカルレッスン」
から
「息が続かないんです…😭」
について
シェアしようと思います🤗
昨日のレッスン曲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・悲しみにさよなら(安全地帯)
・チルノのパーフェクトさんすう学園
・さんぽ(トトロ)
・ラヴィ(すりぃ)ボカロ
・月夜の五拍子(ボカロ)
・紺々恋慕(ボカロ)
・コスモノート(天月)
・丸の内サディスティック(椎名林檎)
・ウルトラマンガイア!
・明日晴れるかな(桑田佳祐)
・炎(LiSA)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知らない曲ばかり😅
ふみ先生大健闘🥰ww
さて。
お困りごとの上位を占める
この「息づき問題」について
このご相談は
「高い音が出ずらい😅」と
同じくらい多いです。
本レッスンでは
歌の捉え方を修正していく
「認知行動療法」をもとに
レクチャーしております🤗
では、なぜ息が続かないの?
について解説します☝️
ほとんどの方が
「息が足りてないから?😅」
とお答えになります。
実は問題はそこではないのです。
大きな原因は
曲のテンポより
早く歌っていることにあります。
音楽業界用語で
この状態のことを
「歌が走っている🏃♀️」といいます。
レコーディングの際💦
わたしもよく
「走ってるよ😎」
プロデューサーさん達に言われました😆
でも
そう言われれば言われるほど
分かんなくなるんですよね😳
つまり
「歌が走っている🏃♀️💦」ときは
心理状態が
「ちょっと慌てている🏃♀️💦」
になっているのです😅
ではここからワークです🎸
歌う時の体感速度を
落としてみてください☝️
「走っている🏃♀️💦」時は
曲のテンポに対して
ほとんどの方が
体感速度「1.3倍速」くらいで
歌っています🏃♀️
わたしの経験上
わたしも含めほぼ全員
この状態になっています😅
ではこの体感速度を
「0.7倍速」くらいまで
落としてみてください☝️
曲によってはもっと
落としても良いです🆗
そうすると
曲のテンポは
あなたが思っているほど
早くないことに気が付きます⭐️
そして少し「ゆとり」を持って
歌えるようになります。
この「ゆとり」を持てた結果
的確な場所で自動的に
息を吸えるようになり
「息が続く状態」になります⭐️
生徒さん達もこの方法で
ほぼ改善しています⤴️
あれこれ
体の使い方を考えなくても
簡単に改善できるので
みなさま目から鱗だと
おっしゃいます😳
逆を言うなら
どんなに体を使うスキルがあっても
走っていたら活かしにくい😭
ということになります😊
歌はメンタルが直結しています☝️
歌のスキルとメンタルスキルは
両輪です⭐️
歌っているときの
メンタルバランスが
どんなふうになっているか
ひとりでは気づきにくいので
ぜひ一度本レッスンに
お越しくださいませ😊
本レッスンでは
生徒さんの思考の癖を修正し
個別に詳しく
レクチャーさせていただいております😊
ほっこりカウンセリング
心理学ワークショップ開催🍀
ぜひお気軽にご参加ください😊
ーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます☀️
様子を見に来た
ヒュウくんです🐈🤣
今日も蒸し暑い日に
なりそうです。
ご自愛くださいませ😊
さて今朝は
「ほっこりカウンセリング」より
「本当は私の仕事じゃないのに…😡」
の原因と対処方法について
シェアしたいと思います😊
Aさん40代
会社員のご相談です。
ある日
後輩のBさんの仕事が遅くて
クライアントさんを
待たせてしまったそうです💦
見ていることができずに
AさんがBさんの仕事をして
対応しました🏃♀️
ですが
BさんはAさんに
お礼も言わず
何も感じていないそうです😡
AさんはBさんの態度に
納得がいっておらず
何日も
モヤモヤされていました😕
あなたも
こういうことありませんか?😆
では解説していきましょう☝️
ここにあるストレスの起点は
実はBさんではなく
Aさんの心・考えにあります。
「わたしがあなたの仕事を
やってあげたのに
お礼もないなんて😡」
こう思うのはごく自然です😊
この感情は自動思考なので
このままで良いのです⭕️
問題はこの「考え」を
長時間持続していることです💦
業務分担でその仕事が
Bさんの仕事であるなら
「今回は私が対応したけど
次からは
よろしくお願いしますね😊」
などと
要件だけを端的に伝えれば
このストレスを早く
手放すことができます。
では
AさんはなぜBさんにそのことが
言えないのでしょう😊
ここからが
カウンセリングの出番です⭐️
Aさんは幼少期
お母さんにとても気を遣いながら
育ったそうです。
なぜならAさんは
お母さんにいつも
叱られていたからだそうです。
「お友達の〇〇ちゃんは
できているのに
なぜあなたはできないの?」
この言葉が
今も強く心に残っているそうです。
つまりAさんは
お母さんに
自分の気持ちを言えずに
我慢したまま
大人になってしまったのです。
この小さな
幼少期の心の「傷」は
大人になると
「他人に意見を言えない」
「意見を言わない方が安全」
という形で
無意識に表面化
されてしまうのです。
その結果
AさんはBさんに
意見を伝えにくい状況に
なってしまうのです。
聞いてみるとAさんは
Bさん以外も
対人関係全般で
「意見を言えない」状態が
続いているそうです。
また仕事でも
選択を迫られる場面が
とても苦手だそうです。
「選択」は
「意思表示」ですからね😊
ではどうしたら改善できるの?
さあ!ここから
「認知行動療法」
ワークの時間です✏️
Aさんの職場では
よくお菓子等の差し入れが
配れれるそうです。
これまでのAさんは
選択することを避け
「どれでもいいです😊」と
言っていました。
次、その場面が来たら
「わたしはこれが良いです⤴️」と
選んでください☝️
つまりこれも
小さな「選択」であり
「意思表示」なのです。
「どれでも良いです」は
ワーク中は禁止です🈲🤣
お菓子を選ぶことなら
誰にも迷惑かけません😊
こんなふうに自分の意思を
小さなところから育て
成功例を積み重ねることが
有効的です。
そうすると
仕事の場面でもスムーズに
選択できるようになり
仕事の指示も端的に
伝えられる力がつき
ストレス保持時間を
軽減できるようになります。
何十年も
染み込んだ思考なので
簡単には修正できませんが
地味な努力が
必ず実を結びます🚩
ひとりで頑張るのは難しいので
ぜひ専門家のサポートと共に
達成していきましょう😊
思考習慣の修正は
筋トレ・体質改善と同じです💪
あなたもぜひ試してみてね😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ほっこりカウンセリング」では
厚生省推進の心理療法
「認知行動療法」を用いて
あなたのストレスを
軽減するスキルや
目標達成についての
マインド設定など
今日から実践できるスキルを
ご提供させていただいております😊
また
お手軽に本格的心理学を学べる
セミナーも開催いたします。
日頃のメンタルケアに
ぜひご活用ください🩷
ご予約・お問合せ
http://www.fumioto.com/mail.php
公式LINE 始めました😊
LINEからも発信していきます。
LINE
お友達追加はこちらから⬇️
------------------------------------------
Copyright 2007-2017 OTO FUMI All right reserved.