心理学ワークショップセミナー
ご参加いただき
心よりお礼申し上げます✨
ありがとうございました🩷
初めてご参加
いただいた方もいらして
とても楽しく和気あいあい
充実したセミナーとなりました😊
今回のセミナーでは
普段自分では
なかなか気づきにくい
受講生さんの思考の癖を
厚生省推奨心理療法
「認知行動療法」ワークを
を用いて
探していきました✍️
「認知行動療法」では
出来事(状況)を3つに分けて
考えます😊
①「事実」
②「感情」
③「考え」
ん🤨?
ってなりますよね😅
どういうことか?
例を出しますね☝️
ーーーーーーーーーーーー
例)今日の気温は35度☀️
家の玄関から外に出た時
「わあ暑い☀️
バス停まで歩くの嫌だなあ💦」
と思った😭
ーーーーーーーーーーーーー
よくありますよね。
こういうこと😅
「認知行動療法」では
このような日常の些細なことから
アプローチしていきます。
ではこの時の「事実」は
何でしょう?😊
そう聞かれると
ほとんどの人が
「ん?💦
今日も暑くて出かけるのが大変
ってことですよね😅」
となどど答えてくださいます😊
わたしもそうでした😊
ではちょっと捉え方を変えて
先ほどの3つ
「事実」「感情」「考え」に
分解して考えてみましょう☝️
ーーーーーーーーーーー
例)今日の気温は35度☀️
家の玄関から外に出た時
「わあ暑い☀️
バス停まで歩くの嫌だなあ💦」
と思った😭
ーーーーーーーーーーーー
⬇️
①事実➖気温35℃
②感情➖億劫・不快感
③考え➖バス停まで歩くのが嫌
こんなふうに3つに
分けることができます😊
つまり☝️
「今日も暑くて出かけるのが嫌だ💦」
というのは
事実ではなく
「考え」と「感情」になります。
ということは?😊
わたしたちの
日常の思考や会話は
常に出来事に対し
「感情」+「考え」で
成り立っていることになります。
また出来事に対しては
人によって「感情」「考え」が
違うかもしれません😊
これを対人関係で考えると
もっとややこしいことになるのは
想像できますよね😱💦
セミナーでは受講生さんの
日常のケースに当てはめて
考えてみました✍️😊
・会社での上司との会話🏢
・車を運転中
後ろの車が近付いてきたとき🚗
など😊
ひとつの出来事を取り上げ
みんなで分解すると
同じ出来事でも
受講生さんそれぞれの
「感情」と「考え」が
違うことがわかりました😊
この気づきは
大きな自己理解と他者理解に
繋がります🩷
また事例を変えると
自分の「考え」「感情」が
似ていることが分かります。
これが「思考の癖」です☝️
思考の癖「認知」を
修正していくと
物事を俯瞰してみる力がつき
ストレスが軽減されていきます✨
また「認知」が変われば
行動に変化が起こります。
「億劫だからやめとうかな😣💦」
と思っていた人が
「ちょっとだけ
トライしてみようかな😊✨」
こんなふうに
「認知行動療法」では
ポジティブ思考と行動の習慣化を
身につけていきます☝️
もしあなたが日々
ネガティヴなことに
エネルギーを費やし
心身ともに疲弊しているなら🔥💦
ぜひ
このワークショップセミナーで
心の省エネ方法を
お試しください😊
楽になりますよ✨
セミナーでは
あなたのご参加を
お待ちしております🩷
⬇️8月 次回の講座はこちら⬇️
🕰️8月30日(土)
13:30:〜15:30(120分)
「投影・パーソナリティ症について」
対人関係における
あなたのストレスを撃退!
受講料 ¥10,000
会場 アイスタジオ https://iistudio.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿