今日も湿気の高い朝です。
ご自愛くださいませ🍀
先日近場にランチに行きました。
これまで
何気なく聞いていた友人の話も
カウンセラーになってからは
大事な情報収集の時間と
なりました。
さて。今日は
「どうしてあの人は
仕事を覚えてくれないの😅?
について
シェアしたいと思います。
先日のカウンセリングの事例です。
30代女性 会社員
「新人のAさんが
なかなか仕事を覚えてくれなくて…
指摘すると
言い訳ばかりしてきて
イライラ😖
こっちがストレス溜まって
困っているんです」
という内容でした。
部下や後輩がいる人は
一度は経験する
あるあるかもしれません。
わたしも会社員時代
同じ体験をしました。
わたしもそうでしたが
こんなときあなたは
このAさんが仕事を覚えるには
どうしたらいいのだろう😕
と考えていませんか?
実はここが盲点なのです😆
先ほどのご相談さんの内容
どれが事実だと思いますか?😊
実はどれも
事実ではないのです😅
・Aさんは仕事を覚えない
・言い訳をしてきた
これは本当でしょうか?😆
本当かどうかは
本人に確認してみないと
わかりませんよね😊
つまり
ご相談者さんは
「Aさんが仕事を覚えず
言い訳をしてくる」
と考えているということです。
つまりこの考え(認知)が
ストレスの起点となります☝️
この考えの元
「怒り」の感情が
湧き上がっているという
構図になるのです💢
ではどうして
「Aさんが仕事を覚えず
言い訳をしてくる」
と考えてしまうのでしょうか?😅
それは人には
「同質のバイアス」が
あるからです。
これは集団生活を送る上で
安心感を得たいとという
本能と関係しているそうです。
コロナの時もありましたよね
「同調圧力」って言葉😅
これもまさに
「同質のバイアス」
による心理現象です
これが今回どう影響したかと言うと
つまり相談者さんは
Aさんに対して
・仕事は1回でメモを取って覚えるもの
・言い訳はしてはいけない
・できて当たり前
・やる気のないから出来ないのだ
こんなふうに
無意識に自分を同じ価値観を
Aさんも持つように
強要してしまっていたのです😊
でも実際はどうでしょう?😅
・経験や年齢の差
・技術の差
・人生経験の差など
ご相談者さんとAさんには
たくさんの「差」があるのです。
この「差」を前提に
仕事を教えることができたら
言葉選びも変わります。
また同時に
相手のことも尊重でき
的確なコミニュケーションも
取れるようになります。
この後
実際にこのワークを取り入れた
ご相談者さんは
次のセッションで
嬉しいご報告をしてくれました😊
「最近はAさんが
健気に良く働いてくれていると
思えるようになり
優しく接することが
できるようになりました。
Aさんも心を開いてくれて
ストレスがなくなりました。
こんなに変わるんですね🩷」
即実践してくれて
ありがとうございます⭐️
認知を変えて
少しずつ行動を変えると
生きやすい日常になります。
これは「認知行動療法」を用いた
ワークです。
同じような環境の方
ぜひ試してみてくださいね😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ほっこりカウンセリング」では
厚生省推進の心理療法
「認知行動療法」を用いて
あなたのストレスを
軽減するスキルや
目標達成についての
マインド設定など
今日から実践できるスキルを
ご提供させていただいております😊
また
お手軽に本格的心理学を学べる
セミナーも開催いたします。
日頃のメンタルケアに
ぜひご活用ください🩷
ご予約・お問合せ
http://www.fumioto.com/mail.php
------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿